スポーツ整形外科

スポーツ整形外科を受診される方へ

スポーツ整形外科

スポーツ特有の怪我(スポーツ傷害)は、一般の整形外科的傷害と異なることがあり、その診断・治療はスポーツ整形外科に長けた整形外科医にお任せ頂くのが安心です。

野球、テニス、バレーボール、ラグビー、ウォーキングなどの運動をされている方で、運動中に怪我をされた方、身体に痛みを感じるようになった方々を診療しております。また、怪我をしにくい身体にする為のトレーニング方法やフォームチェックをご希望の方、治療を受けながら練習を続けたい方などもお気軽にご来院下さい。

スポーツ整形外科の主な対象疾患

スポーツ中、身体に急激な大きな力が加わっておこる不慮の怪我を「スポーツ外傷」と言います。
一方、スポーツ動作の繰り返しによって身体の特定部位(骨、筋肉、靱帯)が酷使されることによっておこるものを「スポーツ障害」と言います。
また、スポーツ障害は別名「使い過ぎ症候群」とも呼ばれます。

スポーツ障害 ~もっとスポーツしたい!という方に~

スポーツ時の痛み

スポーツ整形外科

スポーツに伴う痛みとして、テニス肘、ゴルフ肘、ランナー膝などがよく知られています。これらはスポーツ名がそのまま病名になることからもわかるように、スポーツ特有の姿勢や動作が絶えず同じ部位に強い負荷を与えることにより、筋肉や顕を痛めてしまうことによります。多くの場合は微小腱断裂と考えられ、腱付着部炎と呼ばれています。装具療法、運動療法などの保存治療が有効ですが、難治例にはステロイド注射やヒアルロン酸注射を行います。PRP療法などの新しい治療法も有効といわれています。

頻度の高い疾患

アキレス腱周囲炎、アキレス腱断裂、足底腱膜炎、扁平足、シンスプリント、腸脛靱帯炎、半月板損傷、上腕骨外上顆炎、など

足関節捻挫

概要

捻挫とは、関節に正常な運動範囲を超える力が加わって、関節を補強している靭帯靭関節包などの軟部組織が引き伸ばされた状態、または切れた状態をいい、脱臼と異なり、関節面相互の位置関係に乱れがないものをいいます。

症状

捻挫の症状は、受傷した関節の種類や靭帯損傷の程度によって異なりますが、関節の痛みや腫脹(はれ)、そして皮下出血の程度と、靭帯損傷の程度すなわち捻挫の重傷度とは比例します。

靭帯が完全断裂した場合は、関節が不安定になり、適切な治療を行わなければ後に捻挫を繰り返したり、関節表面の軟骨を損傷したりして、日常生活やスポーツ活動に障害をきたす場合があります。

前距腓靭帯 (ぜんきょひじんたい)

一番受傷が多く、内返し捻挫で傷がつきます。
外くるぶしのナナメ前のところです。

踵腓靭帯 (しょうひじんたい)

外くるぶしのナナメ後ろのところにあります。

三角靭帯 (さんかくじんたい)

左の図には載っていませんが内くるぶしのナナメ前・下・ナナメ後にあります。
外返し捻挫での受傷は三角靭帯が大きく関与します。

分類

実際に足関節の靭帯を断裂された方のエコー画像です。

軽度損傷(Ⅰ度) わずかに伸びた状態

足関節捻挫の中でも最も軽い状態で、痛みも軽度なため、通常歩行・軽い関節運動にそれほど支障はきたしません。しかしその分だけ軽く見られがちで、治療対策を施さず悪化させてしまうケースも見受けられます。
治癒期間は5日~14日程度が目安となります。

中程度損傷(Ⅱ度) 部分的な断裂がある状態

左右と比較して判別できるほど腫れている状態です。関節を動かすことは出来ますが、痛みを伴いますし、通常歩行にも支障をきたします。
治癒期間は15日~30日程度が目安となります。

重度損傷(Ⅲ度) 完全に断裂した状態

一目見て腫れているのが分かる状態で、痛みも激しく歩行は困難、足首を動かすことも痛みで困難な状態です。逆に通常は絶対に曲がらないほど関節が駆動してしまうこともあり、亜脱臼や剥離骨折・靭帯断裂などの危険が考えられます。
治癒までは数カ月以上が目安となります。

中程度・重度損傷であった場合は当然のこと、軽度損傷だったとしても、治療は怠らないようにしましょう。
捻挫をしてすぐの処置は・・・RICE【ライス】を行ないます。

R:Rest 休憩・安静にすることです。

足を動かさなくても、全身性の運動を行うと、心拍・脈拍が上昇し、出血が多くなります。怪我をした直後は、怪我の部位だけを安静にするだけでなく、全身的な運動もできるだけ控えるようにします。

I:ICE 冷やすことです。

冷やすことで痛みを減少させることができ、また血管を収縮されることによって腫れや炎症を抑制することができます。この場合、保冷材や冷却スプレーを使うと凍傷につながる恐れがあるので氷での冷却を行ないます。

C:compression 圧迫です。

怪我した部位の上部の動脈などを圧迫し、血液の流出を抑えます。(腫れをひかせる効果があります)ですが、圧迫しすぎると循環不全になる原因になりえるので注意が必要です。

E:elevation 挙上を意味します。

患部を心臓よりも上にあげ、出血量を抑えます。
仰向けで寝た状態で怪我した部位をクッションなどに乗せて上へあげます。

RICEの手順

  1. 1. 氷をビニール袋に入れて(冷凍庫の氷は一度水にさらすと凍傷防止になります)
    隙間なく凹凸なくつめます。
  2. 2. 袋の空気をしっかりと抜きます。(口で吸うとしっかりと空気が抜けます)
    袋に空気が入っていると密着せずに冷却効果が十分に得られません。
  3. 3. べッドにクッションなどを置き、その上に患部を置きます。
    この患部が心臓より高めにすると出血量抑制に効果的です。
  4. 4. バンテージや伸縮性包帯などを用いて氷袋を患部にしっかりと密着、固定します。このとき圧迫させるように少しきつめに巻きます。
    きつすぎは循環障害の原因なので注意が必要です。

※末梢循環障害のある方、及び寒冷過敏症(蕁麻疹含む)の方へのアイシングは禁忌です。※

患部ではこのような感覚の変化があります。

  1. 1. 冷たくて痛く感じる
  2. 2. 一瞬暖かく感じる
  3. 3. ピリピリしびれたように感じる
  4. 4. 何も感じなくなる

※(4)まで行うのがアイシングです。時間的目安が15~20分といわれています。

固定

固定方法はテーピングやサポーター、シーネやギプスがあります。
使い分けとしては、Ⅰ度損傷やⅡ度損傷にはサポーターやテーピングが有効です。メリット・デメリットで自分に合うものを選択しましょう。Ⅲ度損傷はギブスでの固定が有効となります。

メリット

【サポーター】:装着が楽
【テーピング】:足にぴったり合う、固定力が強く強度を変えられる

デメリット

【サポーター】:既製品は合わない場合もある、固定力が弱い
【テーピング】かぶれる場合がある。自分で巻くのがやや難しい

足関節捻挫のリハビリ

リハビリの目的

  • 足の動きを回復させること
  • 筋力を強化して関節の安定性を高めること

固定期間中のリハビリ

足首を固定していても足の指の運動スクワットなど、できる範囲で足首周囲の筋肉・関節を使っておき、できるだけ筋力の低下や関節の柔軟性の低下を抑えて、早く日常・競技生活に戻れるようにします。

固定除去後のリハビリ

長期間固定を行っていた場合、関節の可動域が狭くなってしまうため痛みが緩和して、少し足首を動かせるようになってきたら、積極的に足首を動かす運動や関節可動域訓練(拘縮の予防)を行っていきます。

足首上下

1. ゴムをひっかけて自分の方へ引きます

2. つま先を奥の方へ伸ばします

腓(ひ)骨筋(こつきん)トレーニング

1. 足をゴムで挟み、もう片方の足で固定します

2. 小指側へ足を斜め上に引き上げます

バランスクッション

体重をかけた時の痛みが減った方は徐々にこういった訓練も開始します。
不安定なバランスクッションの上で動作をすることでバランス機能の向上、様々な方向へ動かし関節可動域訓練になります。

1. 足をバランスクッションの上に乗せます。
  不安な方は壁で支えながら行ないます

2. つま先を奥の方へ伸ばします
 


捻挫のリハビリに焦りは禁物です。損傷度合いによっても回復の時期も異なってきます。
じっくり時間をかけ、治していきましょう。

健康のために

様々な生活習慣病を予防、治療し、自立した生活を営めるように健康を維持するためには、適度な運動が欠かせません。最近の研究結果では、1日7000~8000歩、そのうち15分程度の早歩きを行うことで、動脈硬化や骨粗鬆症、体力低下の予防に繋がるといわれています。しかし、私達は誰しも無意識のうちに、天気や温度、季節や日照度などの周囲からの影響を受け、コンディションは絶えず変化しております。そのため至適運動量はいつも一定ではなく、無理な運動はかえって害を及ぼすと考えられています。
そのときの体調を考え、無理せず、なるべく長く運動をお続けいただけるよう、専任スタッフがサポートさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。

  • Top